3X3マトリックス手法を使ってネットワーク管理者に求められる役割を洗い出し整理分類してみました。企業のネットワーク管理者でさえそれなりのスキルと経験が必要なのに、学校の先生達にここまでの運用管理を強いるのは現実問題いかがなものか?で国や自治体はきちっと予算を付けて学校のネットワーク管理を専門会社にアウトソーシングすべきです。
ネットワークやクライアント・サーバ等、導入機器に関する 維持運用管理 |
導入アプリケーション・ソフトウェアに |
ユーザ管理 |
●ネットワーク機器・構成図 −スイッチ/HUB/ルータ/ケーブル −クライアントPC/サーバ −アクセスポイント −電源/情報コンセント −プロジェクタ/デジカメ等機材 ●IPアドレスの管理 −IPアドレス/サブネット −ドメイン
| ●OS・アプリケーション・ツール等の −バージョン管理 −ライセンス管理 −シリアルNoの管理 −導入時期 −マスターCDの保管管理 ―マニュアルの保管管理 −保証書の管理 |
●ログイン設定 −ID/パスワードの発行・管理 ●アクセス権限の設定 −利用者権限の設定 −ワークグループ/ドメイン ●IPアドレスの管理 ●アクセスログの管理 |
傷害・復旧管理 |
セキュリティ管理 |
作成されたコンテンツ・ |
●傷害切り分け −ネットワーク? スイッチ/HUB/ルータ/ケーブル −クライアントPC? −サーバ? −ソフトウェア −電源/情報コンセント? −使い方の問題? ●ウィルス対策/除去/復旧 ●データのリカバリー/復旧 ●トラブル報告書・履歴管理 |
●ウィルス対策 −パターンファイルの更新 ●不正侵入/不正アクセス/なりすまし ●データ漏洩 ●ID・パスワードの貸借り ●有害情報のフィルタリング ●アクセスログ解析 ●暗号化 ●セキュリティポリシーの策定 |
●管理すべき情報資産の棚卸 −成績/進路指導/学習履歴などに関する −名簿/メール等 −保健指導/健康診断などに関する ●情報資産の整理・分類 ●データ管理規定 −ファイル名/フォルダ構造 ●文書管理規定 −保存媒体(CD/紙/FD/など) −保管場所/保存期間/廃棄日程 |
連絡体制の整備 |
利用者教育 |
バックアップ・リカバリー |
実際●保守トラブル時の連絡先 −管理者 −校長/先生 −PTA/教育機関 −生徒 ●保守運用委託会社 |
●ネチケット/情報論理 ●使い方 ●個人情報保護 ●著作権の保護 ●違反規定/罰則 |
●バックアップ管理 −毎日/定期的/スケジュール化 −全て/差分 −バックアップ装置/媒体 ●リカバリー方法 −リカバリーソフトの採用 ●ディスク管理 −ディスク容量/圧縮 −ディスクの2重化 |
★個人データを持ち出さず。
★ウィルスを持ち込まず。
★整理・整頓・保管場所を明確に。
★自分のパソコン・データは自分で責任を持って管理する。